「杉崎靖夫個展 at サムホール」
2025年6月
   Eisen's Corner


投稿諸規程 趣味編 コラム編
音楽
 崔宗宝リサイタル
VILA de ESPOIRにて
 藤戸明子
 崔 宗順
 崔 宗宝
 オペラ歌手との
 普段着の触れ合い
  
速読セミナー受講   
バラ作り一筋:
富吉紀夫さんのバ
旅行
写真
PC
    
  
お楽しみコーナー
   
  
お酒コーナー
  ワイン 
  日本酒
   
杉崎靖夫さんの
油彩展
杉崎靖夫さんの
油彩展2025-6
  
  
阿部文善@電脳スタジオ・オキ
(情機OB会写真集)
080407 情報機器OB会写真
100409 情報機器OB会写真  
情報機器OB会写真
情報機器OB会
リンク
藤戸明子さん  
Salon de KY
ぷちさゆ☆びより
  


例年の杉崎靖夫個展が銀座サムホールにて開かれた。
画伯から、案内を頂いたので 6/7に伺い、奥様や友人と再会した。
このHPは10年も更新していなかったので、その間の彼の労作は、他のHPなどをご参照下さい。

今回は主に、ご出身地にある名取熊野三社の舞楽や神楽の作品を纏めたもので、最近3年間の歌舞伎物の油絵が
メインであったが、大きい画サイズの滝や、新しいジャンルとしての水彩画も展示されていた。

展示絵画の写真は夫々3種類あります。
1.サムネール絵

2.その見やすいサイズの絵 (サムネールをクリック → 容量が小さいので、スマホ等でも見ることが容易。)
  (上記2枚は、三脚等使用せずに手持ちで撮影した為、上下・左右の傾きや画面歪、又、額のガラスへの映り込み等がありますが、ご容赦下さい。)

3.杉崎画伯自ら撮影の原画写真 (全て3~6MBの大きいサイズで、各絵画の題名をクリック。)
  額に入れる前の状態の写真の為、ガラスでの映り込みもなく、筆のタッチ等も良く見えます。 
  再生に多少お時間が掛かるかも知れませんが、ごゆっくり堪能下さい。

 杉崎靖夫 個展 銀座ぎゃらりいサムホール  配置図(2025-6-2~6-8)

注:特に記載していない絵は全て 油彩・画布である。


熊野神社の「熊野堂神楽・舞楽」は、この地域(宮城県名取市)で800年以上
伝承されている民俗芸能で、宮城県指定の無形民俗文化財です。

神楽は日本各地に伝わりますが、熊野堂神楽は舞楽と併せて演目の多さ(19)と各演目の舞・衣装・面の特色は他を圧倒すると思います。この故郷の神楽を見る私的感想から「油彩画で記録」を思い立ちました。

幸いだったのは神楽長が私の小中学校の先輩だったこと、神社の宮司さんが絵に関心を持っていたことでした。この絵で多くの方に「熊野堂神楽・舞楽」を知っていただくこと、そして熊野神社のお祭りで「熊野堂神楽・舞楽」を見ていただくことが私の最大の願いです。

<参考>「熊野堂神楽」:春例祭 4月第3日曜日 / 秋例祭:10月第2日曜日
    「熊野堂舞楽」:春例祭 4月第3日曜日

2025.6.27 杉崎靖夫

 


四方拝の舞 (P8)
令和 6年 (2024年)


 

庭鎮の舞(P8)
令和 7年 (2025年)

 

熊野堂神楽「魚釣の舞」10P
令和 7年 (2025年)


 
紫陽花 (水彩)
令和 6年 (2024年)

 
修廣寺晋山式 (M15)
令和 5年 (2023年)

 
秋保大滝 (P60)
令和 5年 (2023年)

 

種播の舞 (F8)
令和 6年 (2024年)

 
湯の華行儀 (P20)
令和 6年 (2024年)



注連切の舞 (F8)
令和 7年 (2025年)
 
 
稚児の舞 (F8)
令和 5年 (2023 年)

 

真榊の舞 (F8)
令和 7年 (2025年)
 

天魔弓の舞 (P15)
令和 4年 (2022年)

 

熊野神社奥の院と太平楽 (P30)
令和 5年 (2023年)


 
神招の舞 (P12)
令和 4年 (2022年)
 

竜王の舞 (F15)
令和 6年 (2024年)

 

国鎮の舞 (P12)
令和 6年 (2024年)

 
   

 
華厳の滝80号M型
令和 7年 (2025年)

 
熊野堂舞楽 「開闢の舞」10号F型
令和 6年 (2024年)

 

翁の舞 (F10)
令和 7年 (2025年)

 

獅子舞 (P20)
令和 7年 (2025年)

 
五月晴の富士(水彩)
令和 6年 (2024年)

 
(クスミダマ)の舞 (M15)
音偏に師(クス) の文字データはありません
(印刷屋特製)
令和 7年 (2025年)
 


 
個展終了後に、杉崎画伯から頂いたご挨拶のハガキです。


 
 
 熊野神社関連の神楽関係、舞やお祭りに関して、出来るだけ情報を集めてみました。
未だ探せないものもありますが、取り合えず、得られたものを掲載しておきます。
日本語でありながら、読みが判らないものが多数あり、調べるのが大変でした。
下記表3列めの読みの、カタカナ表記部分は杉崎さんのチェック済みです。

1 熊野堂神楽
 [熊野堂神楽]
くまのどうかぐら  熊野堂神楽  熊野堂神楽 - 文化財について
- 名取市公式ホームページ(文化・スポーツ課)
 

熊野堂神楽の動画

2 三剣の舞
 [熊野堂神楽]
ミツルギのまい 高舘 熊野神社(十一、三剣の舞) 三剣の舞の動画
3 二柱の舞
  熊野堂舞楽
フタハシラのまい  熊野堂舞楽「二柱の舞」    
4 神招の舞
 [熊野堂神楽]
カミマネキのまい  高舘 熊野神社(二、神招の舞)

生出森八幡神社附属神楽 神招舞@生出森神社里宮例祭

 
 
5 天魔弓の舞
 [熊野堂神楽]
テンマキュウのまい  生出森八幡神社附属神楽 - 因縁果子 千代sendai熊野 - 天魔弓舞 熊野堂神楽 宮城県名取市 熊野堂神楽 天魔弓の舞 - 祭りの追っかけ
6 熊野神社奥の院と太平楽
  熊野堂舞楽
くまのじんじゃおくのいんとタイヘイラク 熊野神社(太平楽)    
7 稚児の舞 
 熊野堂舞楽
チゴのまい 稚児の舞(ちごのまい)とは|子供が舞う意味は?どこで見られる? | 舞の道 観音舞    稚児の舞の動画
8 湯の華行儀 (5年に1度) ユノハナギョウギ

 高舘 熊野本宮 湯の華の行儀(湯立神事)

   
9 四方拝の舞
 [熊野堂神楽]
シホウハイのまい 高舘 熊野神社(一、四方拝の舞)     
10 巫女の舞
 [熊野堂神楽]
ミコのまい 美しい巫女の舞-城南宮のお涼み神楽     
11 竜王の舞
  熊野堂舞楽
リュウオウのまい 熊野堂舞楽 竜王の舞     竜王の舞の動画
12 国鎮の舞
  [熊野堂神楽]
クニシズメのまい 生出森八幡神社附属神楽 - 祭りのあとで    
13 開闢の舞
  熊野堂舞楽
カイビャクのまい 熊野堂舞楽「開闢の舞」    
14 種播の舞
 [熊野堂神楽]
タネマキのまい 熊野堂神楽「種播の舞」 熊野神社(八、種播の舞)  
15 魚釣の舞
 [熊野堂神楽]
ウオツリのまい  若宮八幡神社太々神楽「釣舞」  青麻神社神楽 - 仙台市  
16 クスミダマの舞
 [熊野堂神楽]
クスミダマのまい      
17 翁の舞
 [熊野堂神楽]
オキナのまい  翁の舞の動画  翁舞 - Wikipedia  
18 真榊の舞
 [熊野堂神楽]
マサカキのまい  真榊の舞 [の動画  太夫舞_真榊の舞
19 獅子舞
 [熊野堂神楽]
シシまい  増田神社 花町神楽(獅子舞)    
20 注連切の舞
 [熊野堂神楽]
シメキリのまい 注連切の舞の動画  土沢神楽「注連切」@2025新春舞初公演2025 - 祭りの追っかけ  
21 庭鎮の舞
 [熊野堂神楽]
ニワシズメのまい 庭鎮の舞の動画

佐倍乃神社(道祖神社)

 
修廣寺晋山式 シュコウジシンサンシキ 修廣寺  晉山式 in 修廣寺(2022/10/22)  修廣寺 12年に一度の寅薬師御開扉
 
  Copyright (c) Office-Quality.com all right reserved.